
尾道デニムプロジェクトスターターキット、洗い専門業者「Tedファクトリー」による2回目のジーンズ洗濯サービスに出してみたいと思います。
尾道デニムプロジェクトスターターキット。
ジーンズマニアの方ならご存知の方も多いかと思いますが、ざっくりおさらいをしてみますと。
尾道デニムプロジェクトとは。
具体的な方法としては尾道市民がデニムを穿き込み、これをリアルユーズドデニムとして販売し、世界へ繋ぐといったもの。
ということで、もともとは尾道市民しか参加できませんでした。
これを全国の方にも!
といった形で生まれたのがスターターキット。
3月に1回使いましたので、今回で最後なんです。
なんかもったいない・・・(´д`)
洗濯サービスに出す前に
では、ジーンズの現在の状態を見てみたいとおもいます。
![reso[87]](https://livedoor.blogimg.jp/same_kim/imgs/e/b/eb21050c.jpg)
![reso[59]](https://livedoor.blogimg.jp/same_kim/imgs/b/5/b5fc46ca.jpg)
![reso[5]](https://livedoor.blogimg.jp/same_kim/imgs/7/6/76874e55.jpg)
![reso[7]](https://livedoor.blogimg.jp/same_kim/imgs/0/f/0fbb0883.jpg)
ウォッチポケット(小さなポケット)のフチもうねうね。
![reso[28]](https://livedoor.blogimg.jp/same_kim/imgs/1/f/1fbe65b6.jpg)
![reso[41]](https://livedoor.blogimg.jp/same_kim/imgs/4/f/4f835fce.jpg)
バックポケットにはコインケースのアタリがつきました。
![reso[31]](https://livedoor.blogimg.jp/same_kim/imgs/d/f/dfff7efe.jpg)
![reso[14]](https://livedoor.blogimg.jp/same_kim/imgs/6/f/6f0b8433.jpg)
畳み皺。尾道デニムプロジェクトでは、ジーンズを裏返さずに洗濯・乾燥を施すのが推奨されているので畳み皺はやはりでますね。
![reso[79]](https://livedoor.blogimg.jp/same_kim/imgs/0/0/00757ad8.jpg)
いくぶんエイジングがすすんだくらい。リーマン環境じゃこんなもんです。毎日穿き込める方がうらやましい。
ということで、計7か月(およそ500時間相当)穿き込みました。
その間、洗濯は2回だけとなるわけです。
ジーンズマニアでなければ理解できないでしょうね・・・^^;
では、佐川急便にて発送させていただきます。「Tedファクトリー」さん、よろしくお願いします!
ジーンズマニアの方ならご存知の方も多いかと思いますが、ざっくりおさらいをしてみますと。
尾道デニムプロジェクトとは。
といったプロジェクトです。
尾道から世界へ 〜デニムでつなぐ物語〜
「世代を超えた人の手で、備後地方の繊維業、日本のものづくりの価値を受け継いでいきたい」 「日本のモノづくりの価値の追究こそが、日本人の精神性をあらわす」 「尾道という町の魅力を日本全国、世界へ発信したい」 そんな思いが重なり、2013年1月31日、RESOLUTEの合同企画として尾道デニムプロジェクトは動きはじめた。
ONOMICHI DENIM PROJECT | CONCEPT - デニムは世界と尾道をつなぐ手紙
http://www.onomichidenim.com/concept
より引用
具体的な方法としては尾道市民がデニムを穿き込み、これをリアルユーズドデニムとして販売し、世界へ繋ぐといったもの。
ということで、もともとは尾道市民しか参加できませんでした。
これを全国の方にも!
といった形で生まれたのがスターターキット。
どなたでもONOMICHI DENIM PROJECTに参加出来るキットです。前置きが長くなってしまいましたが、このスターターキットには洗い専門業者によるジーンズの洗濯権が2回分ついているのです。
穿き込む人と洗いの技術によって、程よい色落ちが醸し出す自然な風合い、加工では出せない“本物”の色落ちを追求したのがONOMICHI DENIMの最大の特徴。その特徴を、ご家庭での洗濯でも最大限出せるようにONOMICHI DENIM推奨の洗い方、デニム専用洗剤をパッケージ化したスターターキット。
ONOMICHI DENIM PROJECT | ONOMICHI DENIM STARTER KIT -WORLD PHASE- ONOMICHI DENIM PROJECT
http://www.onomichidenim.com/shop/denim-kit
より引用
3月に1回使いましたので、今回で最後なんです。
なんかもったいない・・・(´д`)
洗濯サービスに出す前に
では、ジーンズの現在の状態を見てみたいとおもいます。
![reso[87]](https://livedoor.blogimg.jp/same_kim/imgs/e/b/eb21050c.jpg)
![reso[59]](https://livedoor.blogimg.jp/same_kim/imgs/b/5/b5fc46ca.jpg)
![reso[5]](https://livedoor.blogimg.jp/same_kim/imgs/7/6/76874e55.jpg)
![reso[7]](https://livedoor.blogimg.jp/same_kim/imgs/0/f/0fbb0883.jpg)
ウォッチポケット(小さなポケット)のフチもうねうね。
![reso[28]](https://livedoor.blogimg.jp/same_kim/imgs/1/f/1fbe65b6.jpg)
![reso[41]](https://livedoor.blogimg.jp/same_kim/imgs/4/f/4f835fce.jpg)
バックポケットにはコインケースのアタリがつきました。
![reso[31]](https://livedoor.blogimg.jp/same_kim/imgs/d/f/dfff7efe.jpg)
![reso[14]](https://livedoor.blogimg.jp/same_kim/imgs/6/f/6f0b8433.jpg)
畳み皺。尾道デニムプロジェクトでは、ジーンズを裏返さずに洗濯・乾燥を施すのが推奨されているので畳み皺はやはりでますね。
![reso[79]](https://livedoor.blogimg.jp/same_kim/imgs/0/0/00757ad8.jpg)
いくぶんエイジングがすすんだくらい。リーマン環境じゃこんなもんです。毎日穿き込める方がうらやましい。
ということで、計7か月(およそ500時間相当)穿き込みました。
その間、洗濯は2回だけとなるわけです。
ジーンズマニアでなければ理解できないでしょうね・・・^^;
では、佐川急便にて発送させていただきます。「Tedファクトリー」さん、よろしくお願いします!
スポンサーリンク
コメント